2024年09月22日

北海道命名之地を訪ねて(音威子府村)

久方ぶりの投稿 さまよい人Dです。
暑い夏が嘘だったかのように、めっきり寒くなりました。

道産子でありながら、
「北海道ってどうして県ではなくて道がつくの?」と内地の友達の質問に答えられず
チト恥ずかしい+悔しい思いをしたのでネットで検索したらすぐに答えがありました。

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/mnj/d/faq/faq02.html
※興味のある方は、ご覧ください。

調べていく中で、幕末の探検家 松浦武四郎が「ホッカイドウという呼び名を思いついた地」が
音威子府村にあると知り、さっそく休日に見に行きました。

温根湯温泉から現地までは218km、所要時間3時21分 グーグル調べ
結構な距離でした・・・

DSC_4352.JPG
碑がぽつんと立っている以外は、何もない静かな所です。

DSC_4356.JPG
日高見道(ひたかみどう)、海北道、海島道、東北道、千島道なんて
案もあったのは知りませんでした。

ひょっとしたら「日高見の生まれなんですよ」とか「僕は海北道出身です!」という
自己紹介になる可能性もあったんですね。
posted by 雄俊会 at 14:53| 春にれの里むか川